長岡天神小学校阪急新聞部

複数人による共同ブログでございます

〜Mar.2024 Vol.4

オホーツク圏最大の都市、北見を出発した列車は北見盆地を貫く常呂川を渡り終着網走へ。ここで冬青空カットを撮るのがどうしてもやりたくてモノにできて嬉しかった…。 2024.2.29 4659D キハ40 1707

〜Mar.2024 Vol.3

約190万人が住む都市の中心、札幌駅。そんな駅に佇む堂々とした国鉄型気動車。美しい。 2024/1/10 923D (キハ40 1790+)キハ40 1701

〜Mar.2024 Vol.2

JR北海道でも数少なくなりつつある行き先を書いた板(=サボ)を最後まで使用していた石北本線。険しい北見峠を越えた列車は次の行先に向けて慌ただしくサボを入れ替え。 2024/3/1 4658D (キハ40 1797+キハ40 1758+)キハ40 1751

統制。

これは。これは。「おすしセンター」です。 今日は撮影記録の話ではなく、最近思ったことを書きたいと思います。 先月のEL両毛・あしかが、復路では前橋で30分ほどの停車があったので編成でバルブをしようと考え、向かうことに。人が沢山いることは予想でき…

引き出し。

これは。これは。「おすしセンター」です。 2024/3/16 おすしセンター

〜Mar.2024 Vol.1

いよいよ来てしまった2024.3.15。北陸方面には一切足を向けず、ここ約2年で通った北海道をネットの海に放流していこうと思います 大雪山国立公園の玄関口である上川駅。数少なくなった改札案内板と首都圏色が旅情を引き立たせます。 2024/3/14 4622D キハ40 …

流儀。

これは。これは。「おすしセンター」です。 前回に続きましてEL両毛・あしかがの回から。 曇って露出がないなら積極的に面縦をしようと画策。ロクヨンの魅力を最大限に出しつつ後ろに付いている客車たちを見せられるような構図を探し、半ば強引ではあります…

色出しの難しさ。

これは。これは。「おすしセンター」です。 前回の投稿からだいぶ日が空いてしまいました。撮影自体はしていたのですが、投稿をサボってしまいました。こういうのは継続することに意義があるはずなのですが。 (って毎回言ってる気がする) 先月両毛線の客レを…

一般車代走

お晩です。 かなり遅くなりましたが、今年初投稿になります。 2024年もよろしくお願いします! 2月は京とれいん雅洛のC#7006×6Rが検査入場しており、一般車代走を2月12日までしていました。 なかなか行ける暇なく、最後の三連休で駆け込んで撮影をしました。…

Happy Valentine Day!

お久しぶりです。 最近は約2週間間隔で関東と北海道を往復する生活を送っています。 まあ行かんでいいかというモチベーションで朝は富良野界隈におりましたが、明らかに沿線のテツの数が少なくやっぱりみんな行ってんだ〜と考え出したらもう最後なんですね〜…

こんな田舎でも。

これは。これは。「おすしセンター」です。 以前から気になっていた左沢線朝の6連運用。 シーズン外ですがせっかく山形に来たので今後の参考材料にするために撮影することにしました。 この日は休日でしたが、下りの一本のみ6連の運用なようなのでその一運用…

すっかり雪景色。

これは。これは。「おすしセンター」です。 今シーズンの冬は暖冬とは言われていますが、山間の豪雪地域はまるで関係ないような積雪のしよう。 板谷峠を越える奥羽本線(山形新幹線)。この路線は局地的な豪雪区間を走るとはじめて知りました。 福島から下って…

新年の一発目。

これは。これは。「おすしセンター」です。 2024年新年明けましておめでとうございます。 今年は1/1から撮影することが出来たのでその記録を。 もともと池袋線・地下鉄直通系統で運用されていた6104Fは去年の夏ころに新宿線系統に転属になりました。 前面の…

とりあえず一年間完走

お晩です。 はてなブログへ移ってきて更新頻度にバラつきがありつつも一年潰れずにやってこれたことに驚きです。 何度か更新してくれと催促はありましたが... 特に何かを解説したり語るわけでもなく、ただ撮った写真を適当に開示するだけでしたが少なからずP…

来年も何卒。

これは。これは。「おすしセンター」です。 本日は12/31でありまして今年もあと数時間でございます。 2023年を締めくくるにあたって最後の更新をしなければと思い立ちまして。 紅葉の時期に訪れた阿哲峡×混色やくも。これが今年最高記録のカットとなりました…

2023年も…

2023年もう終わり。 最近は北海道に通いつめていますが、なかなか載せれるカットがないんですわ…(廃線前でどのカットをネットの海に流していいか判断できない) 2023年に終わったものとして1つ、戸塚の歩道橋の写真を1枚。 もう2年前の写真ですし、機材も前の…

50年の歴史、フルマルーン

お晩です。 遅くなりましたが、先月1ヶ月のみの掲出だった大阪梅田50周年ヘッドマークの写真から一枚。 一昨年の2021年は5100系誕生50周年でC#5100×8Rに掲出でしたが、既に廃車となっているため今回は5104編成に掲出となりました! 2023/11/28 T#1937 C#5104…

供養。にしない。

これは。これは。「おすしセンター」です。 前回、供養という形で紀勢本線の写真を掲載しました。 その延長線に南海電鉄を撮影したのでここに記します。 高野線は年代物の形式がゴロゴロ走っていてとても令和とは思えないです。 場所を変えて 南海随一の有名…

ロクヨン長岡撮影会

おばんです。 先日、ご縁がありまして参加して参りました。 南秋田75撮影会以来の撮影会で、中々立ち回りのカンが鈍りすぎて苦労しましたが楽しい約90分でした。 次は雪解けの頃に撮影会なども考えているとのことで次回にも期待ですね。 2023/11/19 長岡駅収…

供養。

これは。これは。「おすしセンター」です。 ここ数週間鉄道を撮影していなく掲載するネタが枯渇しているので駄作を載せてあるモノを「供養」することとします。 9月上旬あるメンバーの強い要望により紀勢本線を走る「オーシャンアロー」「パンダくろしお」を撮影する…

HiSE

お久しぶりです。 中央西線で紅葉と8084を迎えた後、天気もいいしなにか被写体は無いか…?と考えたら久しく行っていなかった長電へ。 日によっては定期特急には入らない日もあるようですが、幸いにも運用に入っている日でしたので、そのまま長野道を北進。 …

引退の真意は。

これは。これは。「おすしセンター」です。 引退が前々から噂されていた九州のマヤ検。ついに「BIG EYE」というキハ200系を改造した検測車が登場し引退の話が現実のものとなりそうです。 あまり撮ったことなかった被写体でしたが偶然にも遠征先で遭遇するこ…

1104

お晩です。 11月4日といことで1104号機から取り急ぎ1枚 2017/01/27 浜南=31 60K×150M×6本工9865レ EF65 1104+ロンチキC編成10車 この頃は毎日通った新小岩、出発までの時間舐め回すように観察したEF65 初めて見て撮った工臨が1104号機だったということもあり…

なんでもない一枚も大切

お晩です。 CFカードを見返してると既に廃車になった33の写真があったので再現像してみました。 2020/07/26 T#11031 C#3324×7R 2020/10/09 T#1073 C#3324×7R 一回撮りに出ると3~400枚撮るのですが撮って満足してしまうところがあるので眠ってる画像もまだた…

寒い夜の記憶

お晩です。すっかり秋になり昼間は少し暑く、夜は寒くで服装に困っています。 そんな寒い思いをした夜の写真を少し。 2023/10/10 T#19011 C#8333×2R+8314×6R 前日に人身があったようでその影響からかこの日は93運用の特急を代走していて夜はそのまま準特急へ…

味方にできるもの。

これは。これは。「おすしセンター」です。 サロンカーなにわ復路【続】です。 和田山のストレートの後早めの撤収をし、追っかけを継続します。 向かったのは青倉のストレート。グラウンド裏のところですが先に入っている人間の情報だと定番は「キャパオーバー」…

これだからやめられない。

これは。これは。「おすしセンター」です。 サロンカーなにわ復路編です。 一発目はここしかないと決めていました。「鎧の袖」。 この山陰海岸らしいロケーションと青い海、山の緑、そしてDDの赤。 これほど条件が揃ったシチュエーションはなかなかないので…

一年ぶりの。【続】

これは。これは。「おすしセンター」です。 播但サロンカーなにわ往路続編です。 城崎温泉まで来たので峠を越えて日本海側に出ました。 なので海と絡んだ写真をテーマに撮影しました。 2023/9/28 9041レ 兵庫テロワール号 DD51 1193+サロンカーなにわ5B 竹…

一年ぶりの。

これは。これは。「おすしセンター」です。 先月末播但線経由のサロンカーなにわが去年に引き続き運転されたので撮影しました。 まずは網干の運転所から姫路までの送り込みを。 電化区間での撮影になりますが往路唯一の順光撮影地なので回収することにしまし…

屋根上より

おばんです。 フレッシュえちごです。 運良く7321+7321が特急に入っていましたので超お手軽屋根上ウォッチング。 上から見てるとまあ訪日外国人が多いこと…。 2023/9/12 T#11019 C#7323×2R+C#7321×6R ここは縦で撮りがちになりますが横の方が雰囲気出て個人…